FANDERSON2回目の更新手続き、ロイヤルメール大幅値上げで会費も増額

FANDERSONから会報「FAB72」が8月頭に届いた。FANDERSONは「FAB」を4冊もらえるあいだが会員期間で、年3回(3月、6月~7月、11月)発行なので更新月は一定ではない。16か月~18か月で更新になるため、次はいつか意識しておく必要がある。

Continue reading

ボタン電池の型番が直径+厚さを意味していることを、なぜメーカーはパッケージに書かないのだろう

ボタン電池の型番が覚えにくいと思ったことはないだろうか。私は歩数計で使用しているが、電池が切れるたびにどの型番だったかわからなくなるため、手帳にメモしていた。だが、ある日この型番が直径と厚さを表わしていることを知り、はたと手を打った。それからは明瞭に覚えられるようになった。

Continue reading

「動かないコンピュータ」が富士通館林システムセンターのUPS切替動作障害を詳報

「『動かないコンピュータ』で富士通館林システムセンターの電源装置故障を取り上げてほしい」と書いたが、そのとおりになった。

Continue reading

IE8へのバージョンアップで、Google AdSenseやWordPressのスタイルシート反映が不安定になった場合の対応

遅まきながら、Internet Explorerを7から8にバージョンアップした。私の動作環境はWindows XP SP2なので、このままPCが朽ち果てるまでIE7でよいと思っていたが、最近はIE7をサポート終了するサイトが増えてきたし、閲覧中に固まる頻度も激しくなったので、最後のバージョンアップということでIE8にした。IE9以上はWindows 7を買うことになる。

Continue reading

プレモルが一番だと思っている人に、一度ハートランドビールを飲んでもらいたい

昔から麦芽100%、アロマホップ100%のビールが好きだ。ビールが苦手な家人も、このタイプだけはうまいと言う。

Continue reading

リスト要素でカッコ付き数字や丸囲み数字を使うには「text-indent」をマイナスにする

「富士通館林システムセンターの電源装置故障はUPSの切替動作障害」で引用したソニー銀行リリース文中で、リスト要素がカッコ付き数字になっている。これはどうやって表現しているのか。ソースとスタイルシートを見ると、カッコ付き数字はそのまま本文に書き、text-indentプロパティをマイナスにして、その分だけpadding-leftプロパティをプラスにしていた。なるほど、これでマーカーなしにすれば、カッコ付き数字や丸囲み数字のリストが出来る。

Continue reading

富士通館林システムセンターの電源装置故障はUPSの切替動作障害

6月7日に発生した富士通館林システムセンターの電源装置故障について、『日経コンピュータ』7月5日号が「ホットニュース」欄で速報した。

Continue reading

JPドメインとgTLDドメインをレジストラ移管する場合の注意点

ドメイン名を管理するレジストラを移管する場合、JPドメインの場合は簡単だが、gTLDドメイン(generic Top Level Domain、.com、.net、.orgなど)はちょっと面倒だ。単なる移管ではなく、契約者も変える委譲となると、神経を遣う。実際に複数レジストラから委譲した経験をまとめておく。

Continue reading

マンション設置のインターネット機器で障害発生、能動監視の「e-mansion」の優位さを実感、安易にフレッツにするべからず

マンション全体で導入しているインターネット機器で障害が発生した。ルータもしくはコアスイッチと思われる。私が気づいてプロバイダに連絡したのは築8年目でこれが2回目。私が気づかなかったときもあるかも知れないが、頻度としてはこんなものだろう。

Continue reading

「動かないコンピュータ」で富士通館林システムセンターの電源装置故障を取り上げてほしい

6月20日に発生したファーストサーバのデータ消失は、ヤフー子会社とはいえ規模の大きさから報道が広がっているが、6月7日に発生した富士通館林システムセンターのファシリティ障害は報道を全く見ない。全体像をきちんと書いているブログも「Steady assimilation」ぐらいだ。

Continue reading