12月7日が支払開始日だったヤマハの中間配当金計算書が12月9日に届いた。株式投資を始めて9年半になるが、配当金計算書は遅くても支払開始日に届いており、2日も遅れたのは初めての経験だ。
Category Archives: 暮らし
ヤマハの配当金計算書が遅延、ヤマハ発動機株売却に伴う業績予想修正のためか
イーネットとゆうちょATMが混在するファミリーマートのコンビニATMに注意
ファミリーマート店内のコンビニATMが、メガバンクなら手数料無料のイーネットかと思ったら、三井住友銀行だけ無料の「@BANK」だったため、手数料を取られた話を2010年に書いた。
大規模修繕工事の年にマンション管理組合理事長になった場合の対応、理事会は8回開催したが土日祝で仕事に影響なし
住んでいるマンションが築11年を迎え、1回目の大規模修繕工事を行なった。私が管理組合の理事長だったので、どんな対応をしたかまとめておく。マンションの規模にもよるが、管理組合の役員は区分所有者なら誰でもなる可能性があるわけで、参考にしていただきたい。
特定口座で「源泉徴収あり」を選択している場合に、合併で支払われた端数投資口処分代金を確定申告する方法
9月1日、大和ハウスリート投資法人は大和ハウス・レジデンシャル投資法人と合併し、新・大和ハウスリート投資法人になった。合併に伴い、旧・大和ハウスリート投資法人の1株は、新・大和ハウスリート投資法人の2.2株に割り当てられた。
家庭の防災ラジオを選ぶならソニー ICF-B99、コンデンサ内蔵の東芝 TY-JKR5より実用機能を重視
防災ラジオを買い替えることにした。昨年、携帯電話をフィーチャーフォン(ガラケー)からiPhoneへ機種変更したが、現在のものはiPhoneに手回しハンドル(ダイナモ)で充電出来ないためだ。今度はUSB端子付きで、iPhoneのLightningケーブルがつなげるものにする。
入浴・シャワー後しばらくはATMの生体認証(静脈パターン)がエラーになる
みずほ銀行のキャッシュカードは、ICカードにして生体認証(指静脈認証)機能を付けている。手指の静脈パターンを登録するものだ。
オリヒロ「コスメイン ピクノジェノール」の後継製品にDHC「ピクノジェノール-PB」を選ぶ
世田谷区からマイナンバーカード交付通知書が届かない、世田谷区は地方公共団体情報システム機構からカードが届いてからさらに2か月かかる
家人が申し込んでいたマイナンバーカード(個人番号カード)の交付通知書がやっときた。東京都世田谷区は白い洋2封筒だ。
古い郵便貯金総合通帳から継承されたゆうちょ銀行総合口座は送金機能が付いていない
ゆうちょ銀行ATMで総合口座間の送金(電信振替)をしようとしたら、「この口座は取扱できません」と表示され、「貯金窓口取扱時間中に窓口へお申し出ください」と印字された明細票が出てくる。エラーコードは「5188」だ。