テレビCMの音量差がなくなり、むしろ番組のほうが大きく感じるようになったわけ

テレビを見ていて、以前はCMになると音量が大きくなったと感じることが多かったが、最近はほとんど感じなくなった。逆に、番組本編で同じ局でも音量が違いすぎることがある。これはなぜだろうか。

Continue reading

PASMO定期券の自動券売機での継続は、購入した事業者でしか出来ない

PASMOで複数の鉄道事業者を乗り継ぐ連絡定期券を持っている場合、自動券売機での継続は、その定期券を購入した事業者の駅しか出来ない。A鉄道とB鉄道を使っている場合、A鉄道で購入したPASMO定期券は、A鉄道の券売機でしか継続出来ない。B鉄道の券売機に入れると、エラーメッセージが表示される。

Continue reading

ハートランドビールのスクリーンセーバと紹介ムービー公開

1月1日からハートランドビールのブランドサイトで、スクリーンセーバのダウンロードと商品紹介のムービー「HEARTLAND FILM」が公開された。久しぶりのコンテンツ拡充だ。

Continue reading

「佐川男子」にだまされるな、佐川急便は個人客への対応がひどい

「佐川男子」「佐川萌え」という言葉で佐川急便のセールスドライバーがOLに人気だが、それは定期的に集荷のある法人客だからだろう。佐川急便は法人客には評判がよいが、小口の個人客に対してはネットを検索しても苦情が渦巻いている。「佐川男子」に萌えているOLたちは、自宅で佐川急便のために嫌な目に遭ったことはないのだろうか。近年の事例を挙げておく。

Continue reading

シャンメリーという名称には30年に及ぶ壮大なドラマがあった

クリスマスシーズンのスーパーに、シャンメリーが並んでいる。シャンパンを模した炭酸飲料で、子供がいるクリスマスパーティには欠かせないものだろう。

Continue reading

定番商品を廃番にする無印良品は説明責任が必要だ

無印良品は、業績が低迷した2000年ごろから大きく変化したと言われる。西友のプライベートブランドとして「わけあって、安い」をキャッチフレーズに開発された創生期から、生活者の声を反映した商品開発へと舵を切ったわけだが、その過程で大きな特徴だったロングセラーも保証されなくなったことに、以前からの購入者は気づいていると思う。

Continue reading

鈴木樹バリスタは「丸山珈琲」尾山台店所属に

満席でカフェが利用出来なかった「丸山珈琲」尾山台店に入ることが出来た。休日の昼下がりだったが、たまたまテーブルが空いており、待たずに入店出来た。相変わらず豆を求める人が店頭に集まり、外からはカフェが空いているかどうか全くわからない。間口が狭い店舗なので仕方ないのだが、丸山珈琲のことを全く知らない人には少し敷居が高いかも知れない。カフェなのに豆を求める人のほうが圧倒的に多いというのは、いかにも丸山珈琲らしい。

Continue reading

尾山台店オープンで話題の「丸山珈琲」をまとめてみる

丸山珈琲を知ったのは、今年4月に「星のや 軽井沢」へ行ったときのことだ。ハルニレテラスにオシャレなブックカフェがあり、そこのポスターでバリスタ日本一を連続で輩出している、とんでもないハイクオリティな店であることを知った。ジャパンバリスタチャンピオンシップ(JBC)で、3名のバリスタが2009年~12年まで4年連続優勝中である。

Continue reading

グリコ「メンタルバランスチョコレートGABA[ビター]」が売っていない(3)

「グリコ『メンタルバランスチョコレートGABA[ビター]』が売っていない(2)」の続きである。

Continue reading

需要の減った『東急電車時刻表』の代わりに、「震災時安全ハンドブック」を無料配布した東急電鉄の賢明な判断

東急電鉄が6月21日から無料配布した「震災時安全ハンドブック」を、家人が持っていた。そういうものを配っているのは記憶にあったが、駅のラックにいつも置いている薄っぺらなリーフレットだと思い込んでいた。手に取って驚愕した。

Continue reading